2017年11月17日 株情報


【解説】
前回の原稿執筆から1週間ほどが経過したが、「よく注視しておきたい」としたドル円の動きが、
前回11/9の株情報で掲示したドル円チャート図上に描いた114円前後のレジスタンスの上方ブレイクアウトならず、跳ね返されてしまい、現在反落しつつある。
(本原稿執筆時において、ドル円112円50銭前後、日経平均先物22,400円付近)
同じように前回において「こうなると、当面の天井をつけたのではないか? と思えてきて」と述べたが、どうやらその通りであったようだ。
(渋谷高雄株式投資大百科 第5章「代表的チャートパターンを覚える」第9項「天井打ちのチャートパターン」で解説)
だが幸いにも前回でも述べたように「日本株の今後の買いタイミングを推し量るに、この114円前後のレジスタンスを上方ブレイクアウトしてきたら・・」
といった視点を持っていたので、現時点ではまだ押し目買いには動いておらず、買いの余力は温存できている。
そこでこのドル円の反落といった事態発生に伴い、トレードシナリオに変更を加える必要が生じた。
(渋谷高雄株式投資大百科 第8章「トレードシナリオを立てる」にて詳述)
一番簡単で分かりやすいシナリオは、
【シナリオA:ドル円が109円のサポート層付近まで下落してきたら、株の打診買いに入る】
というものだろう。
しかしここで素朴な疑問も芽生える。「果たして、そこまで落ちるのか?」といったものである。
もちろん、各自がそれぞれ独自の研究において、何らかのシグナルを発見して先んじて買いに入るのは構わない。
もしくは人によっては、売りシナリオの作成ができる方もいることだろう。
しかしこうした不透明な相場においては、くれぐれもロットを落として勝負することを推奨したい。
(渋谷高雄株式投資大百科 第9章「リスク管理」にて詳述)

ところで、さらに大局的な視点でチャートを見てみよう。
(渋谷高雄株式投資大百科 第3章第3項「期間を広げてみることで見えてくるトレンドラインが有効になることもあり、それが勝負の分かれ目になることもある」で解説)
今回掲示したのはドル円の10年月足チャートだが、一目瞭然、三角フラッグ形が収束しつつある形になっており、今回の反落は、その三角フラッグの上抜けに失敗したものであったのが分かる。
これだけ長い期間に渡って、この三角フラッグが機能してきたのであれば、今後どこかのタイミングで上下どちらかのブレイクアウトもしくはブレイクダウンが発生した時、
それは強力な新しいトレンドの発生となる可能性が極めて高い。
(渋谷高雄株式投資大百科 第4章「マーケットサイクルの罠を見抜く」第7項「マーケットサイクルを理解したトレードの事例」で解説)
このことを心の片隅にしまっておけば、今後いつかどこかで大いに役立つ時が来るかもしれない。