2018/05

株式投資大百科購入に関するQアンドAを追加いたしました。

この度、S様よりご質問いただきました内容に対して、返答した内容を掲載するページを新設しました。

これにより、多くの方の疑問にお答えできていると思います。

皆様の株式投資に役立つ内容にもなっているかと思いますので、ぜひご一読ください。

株式投資大百科購入に関するQアンドAのコンテンツはコチラ

2018年5月24日 株情報

前回5月8日の原稿において、

>試験に出た過去問が今回も大いに役に立ちました!
>そこで今回は、前回で解説したチャート㈪の左右両部分それぞれを拡大したものを
>掲示しました。過去のE−E’部分では約1か月半にわたり上昇トレンドが示現しま
>したが、果たして今回のD−D’ではどうなるでしょうか?
>もちろん相場というものは、いつもいつも過去問の通りになるとは限らないわけで、
>そこが悩ましいところです。渋谷高雄株式投資大百科で学んだ知識をフル動員して
>5月相場に臨んでいきましょう!

といった内容を書きましたが、驚くべきことに非常に似たような動きで、現時点(5月24日前場終了時点)で反落を開始しつつあります。
今回のケースは過去問を記憶しておくことで反落への警戒心を持つことができ、トレンド転換への備えとなった良い事例と言えるでしょう。
(渋谷高雄株式投資大百科 第8章第7項 トレンド転換について論述している内容等を参照)

もっとも、
【シナリオA】このまま以前のE−E’の時と同じように下降トレンド入りする
【シナリオB】ほどなく反発してWトップをつけにいくような動きになる(同大百科 第5章第10項 Wトップ等を参照)
今後どちらをメインシナリオとすべきか? まだ悩むところです。
なぜなら、ドル円のチャートは円安に歯止めがかかった印象ですが、(同大百科 第6章第3項 為替、米ドル等を参照)
アメリカのチャートは上昇トレンドが継続している印象だからです。(同大百科 第6章第5項 現状の理解、また第7章第4項 全体トレンドの把握等を参照)

ですが過去のパターンを参考にしておくことが今回の局面では大いに役に立ちました。
告知となりますが今回は同時に新規コンテンツである「Q&A」を設置することになったのですが、その最後のほうで少し触れている「アクセルだけでなく、ブレーキを意識することが資金管理で重要である」等につながるような場面でしたね!

>>株式投資大百科購入に関するQ&A

2018年5月8日 株情報

前回4月9日の原稿において、

>今度はチャート2 日経平均2015年以降をご参照下さい。
>日経の現在は、チャートの右端、ピンク色で示した2本の下降トレンドラインDとD’に
>挟まれたレンジ内を推移していることが分かります。
>そしてまさに今、上側のDラインをいよいよ上方ブレイクアウトしそうな動きになって
>きているように思えるのです。
>(中略)
>過去に参考になるような場面がありました、チャート2の左側、2015年の夏から秋にか
>けて、ピンク色で示した2本の下降トレンドラインEとE’に挟まれたレンジ内を推移して
>いた日経が、ひとたびEを上方ブレイクアウトしたら、その後約2か月にわたって急騰し
>たところです。
>果たして今回は、この過去の動きが参考となるのでしょうか?
>(渋谷高雄株式投資大百科 第2章第5項「試験に出る分野を集中的に学ぶには過去問を
>解くことが有効」等参照)

といった内容を書きましたが、その後約1か月、Dの動きはほぼEと似たようなものになっています。
試験に出た過去問が今回も大いに役に立ちました!
そこで今回は、前回で解説したチャート2の左右両部分それぞれを拡大したものを掲示しました。

過去のE−E’部分では約1か月半にわたり上昇トレンドが示現しましたが、果たして今回のD−D’ではどうなるでしょうか?
もちろん相場というものは、いつもいつも過去問の通りになるとは限らないわけで、そこが悩ましいところです。
渋谷高雄株式投資大百科で学んだ知識をフル動員して5月相場に臨んでいきましょう!